【APA紹介ウェビナー】迅速さと正確さで競争を勝ち抜く – 車両電動化の推進手法ウェビナー
電動化開発の加速は、HEVやBEV、FCVなど、多岐にわたる駆動方式を扱わなければならないエンジニアにとって、大きなチャレンジに他なりません。
本セッションでは、様々なアーキテクチャの比較検討、コンポーネントおよびシステムの最適化、そしてフロントローディングによる開発期間短縮を目的とした、シミュレーション技術の活用についてご紹介します。
対 象:エンジン、ドライブライン、電気機器、油圧機器といったシステム製品のモデルベース開発に興味のある設計、CAE などの技術者
2021年5月18日開催
Webinars
ぎしぎしがたがた、異音リスクを予測・対策するSqueak and Rattle Directorウェビナー
今後普及が予測されるEVの開発では、内燃機関がなくなることによって顕在化するきしみ・がたつきなどの異音対策が重要になります。またその他の工業製品においても、利用者にとって不快な異音を低減することは製品の価値を高めるうえで重要です。
AltairのSqueak and Rattle Director(SnRD)を使用することで、アセンブリ内で生じる異音・低級音の原因を排除するための設計案を、迅速に割り出すことができます。設計の初期段階で問題となる領域を特定することで、製品の品質を改善できるだけでなく、コストと時間の大幅な節減も可能になります。
本ウェビナーでは、近年のアップデートや国内外のユーザ様の活用事例を交えながら、SnRDを用いた異音リスクの予測・対策の一連のフローについてご紹介します。
対 象:異音・低級音にお困りの設計者、CAE担当者。対象部品はドア・インパネ等の自動車部品、電機業界ではスピーカーやその他車載器具など
参加費:無料
放送日:2021年5月18日
Webinars
プリント基板設計データの活用 シミュレーションで信頼性を高めるウェビナー
あらゆるモノが電波を発する今日、多機能性を実現する回路の高速化、実装性を向上する高集積化、様々な使用状況を想定した検証の必要性など、電子回路基板の設計は複雑かつ高難度化しています。
Altairのシミュレーションソフトウェアは、高度化する基板設計の課題を解決する最適なソリューションです。
本ウェビナーでは、プリント基板(PCB)信頼性検証をテーマに、PCB設計データの効率的な運用、性能検証シミュレーション、PCB搭載品の検証シミュレーションを可能にするAltairのソリューションをご紹介します。
対 象:PCB設計に携わる方
参加費:無料
放送日:2021年5月13日
Webinars
I/Oリソースの監視と分析 - Altair Mistral / Altair Breeze
Altairは2020年9月にイギリスに本社を置くEllexus社を買収し、新たにHPC管理ソリューションの強化を行い、Altair MistralとAltair Breezeをリリースしました。
Altair Mistralはストレージシステムに依存せず、ファイルやネットワークのI/Oをジョブ単位でリアルタイムに監視してI/Oの遅延やボトルネックを突き止め、ジョブの実行時間の短縮やリソース利用率の向上を達成できます。Altair Breezeは、より詳細に、全てのファイルとプロセスについてのI/Oを監視する事ができ、I/Oエキスパート、管理者に大変役に立つツールです。
本ウェビナーではMistral、Breezeの活用方法をデモを交えてわかりやすくご紹介します。
Webinars
ラティス構造で積層造形の設計を強化 - Materialise 3-matic
従来の製造とは異なり、積層造形では、幾何学的な複雑さを増すことができます。3Dプリンティングなどの積層造形の付加価値を最大化するためには、この複雑さを生かした設計を行うことが重要です。ラティス構造を用いて、優れた機械的特性を維持しながら部品を軽量化できることは、そのメリットの1つです。
本ウェビナーでは、これらの概念を紹介し、Materialise 3-maticを使用した実例と活用方法を紹介します。
Webinars
【APA紹介ウェビナー】 CAE NVHデータを聴いて理解できる環境を実現する VI-grade Insight+
車の音と振動は運転体験の本質的要素で、顧客の購入の意思決定、品質の実感、安心感などに大きく影響します。そのため、車両開発ではNVH特性を設計するために膨大な量のCAEや試験技術が応用されています。これらのデータの多くは数値やグラフなどの視覚的情報で提供されています。しかし、人間は音や振動として理解するため、それらデータだけでは自信を持った意思決定は困難です。
本ウェビナーでは、CAEデータと試験データを連携させ、設計車両の音を試作前に視聴し、NVH目標や達成度を主観評価に基づいて判断することを可能にする VI-grade Insight+ の特徴と適用例をご紹介します。
Webinars
Altairの音響解析ソリューション(2021)
製品本来のパフォーマンスを発揮するため、また、商品力やブランドイメージ向上のため、機械や構造物が発する振動や騒音を低減することは必要不可欠です。
このような振動や音響の解析は、自動車の分野ではNoise、Vibration、Harshnessの頭文字をとってNVH解析と呼ばれます。自動車のほか航空宇宙、船舶、鉄道などの輸送機器の開発においてもこのNVH解析が進められています。また、家電や建築業界においても製品開発に同様の技術が適用されています。
Altairのシミュレーション製品にはNVH解析を実行するための様々なツールが含まれています。本セミナーではこれらのツールの詳細と解析事例をご紹介します。
Webinars
大規模プラットフォームにおけるコサイト干渉の軽減 - 電子システム設計ウェビナーシリーズ #02
フリゲート艦、戦闘機、装甲車両などのプラットフォームでは、通信システム(SATCOMを含む)、レーダー、測位システムなどのさまざまな電子システムのために、送信/受信アンテナを多用することがしばしばあります。これらのシステムは異なる周波数で動作している場合でも、近接しているために干渉する可能性があります。電磁界シミュレーションツールを使用してコサイト干渉を分析する際、以下の2点が重要となります。
・プラットフォームが複雑で、Line of sightが存在しない場合でも、広い周波数範囲にわたるアンテナ間の結合を正確に決定すること
・高調波、相互変調、IFブレークスルー、イメージ周波数などの非線形電子効果の影響、TxおよびRxスペクトル、およびレシーバーブロッキングの考慮
本ウェビナーでは、コサイト干渉を分析するAltairのシステムソリューションを、干渉の原因を特定・排除するまでの実例をもとにご紹介します。
Webinars
Altair Enlighten Award Webinar
Altair Enlighten Awardは、自動車の軽量化とサステナビリティの取り組みを表彰する唯一の賞です。ますます厳しくなる軽量化目標の達成に貢献しているサプライヤーを含め、自動車の軽量化と排出ガス削減目標の達成に向けた取り組みが正当に評価されることを目指し、世界中から車両軽量化に寄与した製品や技術を表彰します。
本ウェビナーでは、自動車軽量化のための最新テクノロジー、開発手法・プロセス、材料、サステナブルな取り組みについて、歴代Enlighten Awardの受賞者が一堂に会し、発表・討論します。
Webinars
ライセンス利用のモニタリングとコストダウン - Altair SAO
高額なライセンスが実際にはどれくらい利用されているのか適切にモニタリングできていますか?
本ウェビナーでは、ライセンス使用状況のリアルタイムモニタリングや、過去の利用履歴から保有すべきライセンスを最適化するAltair SAOの各種機能をご紹介します。Altair SAOは、Altairのソフトウェア以外のライセンス使用状況も監視できます。ぜひ御社のソフトウェアライセンスのコスト削減や、不適切な配分により生じていた機会損失の最小化にお役立てください。
Webinars
セミナーインフォ主催FINANCE FORUM「データ分析と製造業ノウハウを活用した新ビジネスへの取り組み」
銀行法、保険業法などの改正に伴い、金融業界はIT・デジタルを活用したサービスの提供をはじめています。
新しいビジネス創出のキーポイントとなるのが、他業界のノウハウ、データ利活用、DX人材の育成です。
本セッションでは、長年の製造業におけるデジタルものづくりの経験と、データ分析のノウハウを活かした金融業界の新規ビジネス創出への取り組みをご紹介します。
-----------------------------------
アルテアエンジニアリング株式会社
データアナリティクス事業部 アカウントマネージャー
片山 健太郎
Webinars
【APA紹介ウェビナー】塑性加工工程シミュレーション by AFDEX
AFDEXは、多目的の塑性加工プロセス解析およびマルチボディ構造解析ソフトウェアです。剛塑性または弾熱粘塑性有限要素法を理論的背景とし、2次元や3次元モジュールにはそれぞれ四角形要素とMINI-四面体要素が使われています。初期バルク塑性加工解析から始まったAFDEXは、板鍛造や薄板塑性加工評価にも使われるなど、適用領域が拡大されています。本ウェビナーでは、AFDEXの詳しい特徴、導入事例、15年間蓄積された開発者の経験をご紹介します。
Webinars
オンラインセミナー:ローカル5Gの干渉調整に最適!電波伝搬解析ソリューション
通信キャリアが展開する5Gとは別に、事業者が個別にサービスを展開できるローカル5Gが注目を集めています。
ローカル5Gの展開には、電波の干渉が発生しないよう事業者間の干渉調整が求められ、指定された伝搬損失モデルを適用した電波伝搬解析が必須となっています。
アルテアエンジニアリングが提供する「Altair WinProp(ウィンプロップ)」は、ITU-R P.1411、および拡張秦式による伝搬損失モデルを搭載しており、それらのモデルを用いた電波伝搬解析を簡単に実施できることから、ローカル5Gサービスを展開する事業者に最適のツールです。
当セミナーでは、ローカル5Gに期待される用途と電波伝搬解析の活用についてご紹介します。
*2021年4月14日~16日に開催されたInterop21 Tokyoで行ったセミナーの録画です。
Webinars
ロバストなプリプロセッサと多彩なソルバーの統合環境Altairマルチフィジックスプラットフォーム
先日リリースしたバージョン2021で、高性能なモデリング技術と柔軟なワークフローを備えたシミュレーション環境が公開されました。
Altairは設立以来メッシング・プリポストの開発に取り組み、CAE黎明期からモデリング技術で市場をリードし続けています。さらに、非線形構造解析やCFD、電磁界など、解析ソリューションを絶えず拡充・開発し、最先端のソルバー技術も有しています。
本ウェビナーでは、これらの技術を統合した新しい「Altair マルチフィジックスプラットフォーム」の最新情報をお届けします。
Webinars
【APA紹介ウェビナー】SimLabとFEMFATの連携によるソリッド要素を用いたアーク溶接部の疲労強度解析
アーク溶接構造をもつ製品の疲労強度評価は、シェル要素を用いた簡易モデルによる評価と、ソリッド要素を用いた詳細モデルによる評価が用いられています。
本ウェビナーでは、Altair SimLabによる高効率なアーク溶接部のモデル作成と、FEMFATによるソリッド要素を用いたアーク溶接部の疲労解析の連携プロセスと適用事例をご紹介します。
Webinars
いつまで製品が壊れない?疲労解析・ランダム疲労解析入門
本セミナーでは、構造物が壊れる(破断する)までの期間予測や評価、日常生活での利用を想定したランダムな振動による荷重環境下での解析手法をご紹介します。また、実製品に忠実な材料特性を適用できるAltair Material Data Centerの特長や導入方法についても解説します。
Webinars
【APA紹介ウェビナー】 面倒なデータの前処理を自動化し、解析業務に集中できる環境を-CADdoctorのCADデータ修正/形状簡略化機能
エリジオンのCADdoctorは、人に代わってCADモデルのエラーを抜けもれなく見つけ出しスピーディーに自動修正します。またCADでの設計手順情報が含まれていないデータであっても、形状からフィレット・穴・突起などを認識して削除まで行います。
本ウェビナーでは、それら「データ検証・修正」「形状簡略化」機能のほか、点群・ポリゴンからCADモデルを生成する「リバースエンジニアリング」機能など、解析前のデータ前処理にかかるお客さまの負担を減らし、さらに解析のスピード・精度向上を実現するCADdoctorの多彩な機能をご紹介します。
Webinars
ラミネート複合材による軽量化: AlphaCellを用いた振動音響設計
積層複合材は、増え続ける軽量化の要求に対する答えになります。機械的強度に関しては大きな進歩を遂げましたが、振動音響特性に関しては多くの課題が残っています。複合材は確かに軽くて硬いのですが、その結果、重要な可聴周波数での遮音性が低下する傾向があります。そのため、音響的な快適性が損なわれないようにするには、構造を徹底的に設計する必要があります。このウェビナーでは、積層複合材の振動音響応答を予測する独自の手法を紹介します。短い計算時間と高忠実度の予測に支えられたAlphaCellのこの新機能は、プロジェクトの初期段階で設計を最適化することができます。正確な予測に加えて、このモデルは、凝縮された特性を持つ材料カードを提供することで、FE解析の計算コストを削減することができます。
発表者 François-Xavier Bécot|Matelys社取締役兼エグゼクティブ共同経営者
Altairパートナーアライアンスを通じて提供されるMatelys社のAlphaCellを紹介します。
Webinars
3Dプリント向けシミュレーションツールAltair Inspire Print3Dでできること
設計されたパートを造形(3Dプリント)する前に Altair Inspire Print3D で様々な検討が可能です。造形時間、残留応力、熱変形、サポート材料などの最小化機能を紹介します。
◆Altair Inspire Print3Dとは
3Dプリンティングに適した設計とシミュレーションソフトウェアで、材料使用量、プリント時間、後処理を低減し、開発や積層造形のコスト削減を可能にします。レーザー溶融法(SLM)部品の設計と製造プロセスをシミュレーションできます。
Quick Start
アンテナ設置性能の最適化 - 電子システム設計ウェビナーシリーズ #01
新しいアンテナの設計と大規模なプラットフォームに設置されたアンテナの性能分析には、高性能コンピューティング(HPC)環境で実行できる拡張性の高い電磁界ソリューションが必要です。電磁気学およびHPCテクノロジーの先駆的な企業としてAltairが独自に提供する電磁気学ソリューションは、アンテナの設置性能の迅速な設計/評価を可能します。このウェビナーでは以下のトピックをご紹介します。
- アンテナの設計と開発を加速する直感的なガイド付きワークフロー
- 大規模構造の高忠実度解析のためのプライベートおよびクラウドHPCリソースとのシームレスな統合
- 卓越した結果の精度
- 複数の動作環境シナリオ内でアンテナのパフォーマンスを評価する機能
Webinars
元サムスン社員が語る、電子設計における最速タイム・トゥ・マーケットの実現
韓国サムスンで30年近く電子設計に携わった後、プリント基板(PCB)設計支援ソフトウェアPollExの開発に従事している技術者による講演です。電子設計、回路設計、基板設計に関わる方はぜひご覧ください。
Webinars
Altair HyperWorks Unlimited - Virtual Appliance ご紹介動画
HyperWorks Unlimitedでは、力学、流体、電磁界などをシミュレーションするための各種Altair HyperWorks®ソルバーソフトウェアを無制限に使用して、モデリング、可視化、最適化を実行できます。
Product Overview Videos
Altair Unlimited – セッションジョブ投入方法とソルバージョブ投入方法-
Altair Unlimited は、すぐにご利用頂ける最先端のCAEクラウドアプライアンスです。パブリッククラウド上のLinux計算サーバーでAltair Units ENT(アルテア全製品)が利用可能なので、ソフトウェアとハードウェアのコストを削減しつつ、様々なニーズに対応することが可能です。アプライアンス内において、アルテアのソフトウェアライセンスを無制限に使用することが出来ます。
Quick Start
DEM x CFD x 機構のAltair3製品を組合せ - 機構の挙動や流れを考慮した新しい粉粒体解析
この度、当社ではDEMの解析ソリューションと流体解析、機構解析を連成する機能を開発し、3つの異なる分野の連成解析のサポートが可能となりました。本ウェビナーでは、この新たなDEMソリューションの詳細と製品情報を紹介します。
Webinars
Altair EDEM製品紹介(ウェビナー「機構の挙動や流れを考慮した新しい粉粒体解析」より)
Altair EDEMの最新バージョンをご紹介します。本講演は2021年2月24日に放送されたウェビナー「DEM x CFD x 機構のAltair3製品を組合せ - 機構の挙動や流れを考慮した新しい粉粒体解析」内にて行われました。
Webinars
AMLコンファレンス2021「キャッシュレス決済不正利用ケースから考える 新たな不正パターンに追随する不正利用予測検知 ~機械学習の予測モデルを取り入れたリアルタイムモニタリング~」
2021年2月22日開催のグッドウェイ主催「AMLコンファレンス2021」にて、近年のキャッシュレス決済不正を題材に当社の金融不正利用予測検知のソリューションをご紹介しました。
IT技術の進化により日々新たな不正パターンが生まれ、金融機関は即座な不正利用への対応を求められます。Altairのソリューション機械学習の予測モデルを取り入れたリアルタイムモニタリングで、新たな不正への取り組みを強化しましょう。
Webinars
Altair FekoによるAPI基板単体、製品全体のEMI評価 - 計測とシミュレーションを活用したEMC対策
2021年2月9日に開催されたウェビナー「計測とシミュレーションを活用したEMC対策」の講演アーカイブ第1回です。本ウェビナーでは筐体、ハーネス、コネクタなどを含む製品全体の電磁界シミュレーションが可能なAltair Fekoと、EMCエンジニアと電子設計者を結ぶAltair PollExによるEMC対策ソリューションをご案内します。
Webinars
ESD可視化による開発リードタイム削減と対策事例 - 計測とシミュレーションを活用したEMC対策
2021年2月9日に開催されたウェビナー「計測とシミュレーションを活用したEMC対策」の講演アーカイブ第2回です。本ウェビナーではCSi Global Alliance社に講演いただき、EMI/ESD可視化装置(米国API社製)による放射ノイズ、ESD電流侵入経路とESD耐量の可視化手法、ロボットを用いた実測試験の自動化ツールをご紹介します。
Webinars
Altair Fekoを用いたEMC解析事例のご紹介 - 計測とシミュレーションを活用したEMC対策
2021年2月9日に開催されたウェビナー「計測とシミュレーションを活用したEMC対策」の講演アーカイブ第3回です。本ウェビナーでは筐体、ハーネス、コネクタなどを含む製品全体の電磁界シミュレーションが可能なAltair Fekoと、EMCエンジニアと電子設計者を結ぶAltair PollExによるEMC対策ソリューションをご案内します。
Webinars
EMCエンジニアと回路設計者をつなぐAltair PollEx - 計測とシミュレーションを活用したEMC対策
2021年2月9日に開催されたウェビナー「計測とシミュレーションを活用したEMC対策」の講演アーカイブ第1回です。本ウェビナーでは筐体、ハーネス、コネクタなどを含む製品全体の電磁界シミュレーションが可能なAltair Fekoと、EMCエンジニアと電子設計者を結ぶAltair PollExによるEMC対策ソリューションをご案内します。
Webinars
Altairの複合材ソリューション紹介
複合材 CAE には「材料特性が分からない」「材料特性パラメータチューニングが難しい」「射出成型品は場所ごとに特性が異なる」などの問題があります。
本ウェビナーでは、これらの問題を解決する複合材ソリューションとしてAltair Multiscale DesignerやAltair ESACompなどのAltair製品をはじめ、Altair パートナーアライアンス(APA)製品の活用方法をご紹介します。
Webinars
HyperWorksで今すぐ出来るCFD用モデリング
流体解析の事前準備には、数千もの部品の管理、それらのCAD修正(フリーエッジ、干渉の修正など)等、多大な工数が費やされています。
流体解析専用に開発された統合GUI環境「HyperWorks-CFD」は、直感的で手戻りの無い操作環境を提供し、これらの作業を素早く実施できます。CFDモデリングに欠かせないラッピング機能は、CADの稜線を保ちより再現性が向上しました。また、HyperWorksの最新メッシュ生成技術により、大規模なモデルでも自動でエラーなくメッシュ生成が可能です。
当ウェビナーではこれらの一連の操作とHyperWorks-CFDの特長をご紹介しています。
-2021年1月26日放送
Webinars
ビデオ講座 | 有限要素解析とは - 第3回
アルテアが公開している無料eブック「有限要素シミュレーションの実践」の内容を、できるだけ数式を使わずに解説します。有限要素法(FEM解析)をこれから勉強する方はもちろん、すでにシミュレーションに携わっている方も是非ご視聴ください。第3回では、材料特性や荷重条件の設定方法について解説します。
eBooks
ビデオ講座 | 有限要素解析とは - 第2回
アルテアが公開している無料eブック「有限要素シミュレーションの実践」の内容を、できるだけ数式を使わずに解説します。有限要素法(FEM解析)をこれから勉強する方はもちろん、すでにシミュレーションに携わっている方も是非ご視聴ください。第2回では、要素の品質をチェックする方法と修正手順を説明します。
eBooks
ATM不正利用ケースから考える、金融機関における不正リスク管理態勢の強化
IT技術の発展により、金融取引のデジタル化・高度化が進む一方、それらを対象とした金融犯罪も高度化しています。不審なスプーフィング(見せ玉)、クォートスタッフィング、馴合取引などの不正行為が疑われるケースを洗い出すなど、金融機関は常時から、膨大な情報の中から金融犯罪や不正を瞬時に検知し、あらゆるリスクへ対応することが求められています。
また、背負っているリスクに基づいてトレーダーにスコアを付け、現在と過去のパフォーマンスを比較し続けるなど、リアルタイムおよびヒストリカルなデータを分析することも必要です。
Altairのデータ分析ソリューションは、すべての取引活動の可視化と不正行為防止を実現します。本ウェビナーで、ATMにおける不正使用予測検知を例に解説します。
【セミナーの内容】
・金融機関におけるリスク管理と課題
・ATMにおける不正使用予測検知事例のご紹介
・Altair Knowledge Worksのご紹介
Webinars
[理論編]OptiStructによる構造音響連成解析入門セミナー
電気自動車の開発は内燃機関が無くなるため、従来とは異なる騒音問題が顕在化します。EV開発で重要視される騒音対策について、本ウェビナーで音響解析の基礎から解説し、OptiStructによる音響ソリューションと活用事例を併せてご紹介します。
<理論編> 構造音響連成解析の理論概要
- 人の聴感特性
- 工学分野における音響
- 波動方程式と運動方程式
- 構造音響連成
- モード解析
- 無限境界要素について
- 多孔質材料とBiot理論
Webinars
[実践編]OptiStructによる構造音響連成解析入門セミナー
電気自動車の開発は内燃機関が無くなるため、従来とは異なる騒音問題が顕在化します。EV開発で重要視される騒音対策について、本ウェビナーで音響解析の基礎から解説し、OptiStructによる音響ソリューションと活用事例を併せてご紹介します。
<実践編> OptiStructによる構造音響連成解析
- 解析の考え方と音響モデル作成の考え方
- 音源の設定
- 音響解析用の要素の設定
- 解析結果の出力
- OptiStructで解析可能な構造音響連成解析まとめ
Webinars
SimLabユーザー必見!今すぐ出来る本格的な熱流体解析
複雑なアセンブリや大規模な形状のFEMモデリングツールとして、Altair SimLabは自動車、電子機器をはじめとする幅広い業界で活用されています。SimLabは、直観的なGUIを持ち、CAD環境とスムーズに連携します。また、構造解析だけでなく、熱流体解析もシームレスに実施できます。
本セミナーでは、SimLabユーザー様であればすぐに利用できる熱流体解析ソルバーAltair AcuSolveについて、メッシュ作成/解析設定/結果評価までの手順をデモを交えてご紹介します。AcuSolveを使用することで、数十秒から数時間の非定常の熱流体解析に対応できるだけなく、OptiStructと組み合わせた非線形構造解析との連成も可能となります。すでにSimLabをご利用いただいてる方だけでなく、CAE入門者の方にも役立つ内容となっています。
Webinars
5G利用、IoT開発、EMI対策のための 電磁界・電波伝搬シミュレーション活用セミナー
20年以上にわたり電磁界・電波伝搬シミュレーションを活用し、実測値と比較しながら、様々な製品を効率的に設計しているパナソニックシステムネットワークス開発研究所(PSNRD)様にご協力いただき、シミュレーションを有効に活用するためのノウハウや活用事例等をお話しいただきます。
Webinars
HyperMesh、HyperViewキーボードショートカットテンプレート
HyperMesh、HyperViewの標準のキーボードショートカットのテンプレートです。
Documentation
換気性能解析 - 長時間の流体解析でエアロゾルの広がりを検証
映画館、コンサートホール、スタジアムなどの商業施設や店舗などの建築物、電車やバスなどの車輛、航空機など、様々な空間における空調設備の換気性能が、新型コロナウイルスの流行をきっかけにますます注目されています。感染症リスクのほか、空調の冷却性能や有毒ガスの排出などに関わる換気の性能評価は、非常に重要な課題です。
AltairのCFD解析ツールAltair AcuSolveは、一般的なソフトウェアでは難しい数十秒から数時間にわたる現象を解析でき、高度なモデリング技術や流体の知識、大規模な計算機を必要としません。
本ウェビナーでは、AcuSolveの換気に関する流体解析手法(物質種解析、ラグランジェ混相流れ)と解析事例をご紹介します。
Webinars
Altair Panopticonデモンストレーション動画
Altair Panopticonのデモ動画です。
Product Overview Videos
磁界結合型ワイヤレス給電の最新研究 ~電磁界シミュレータを活用したコイル自動設計~
ケーブルや電池に変わる新たな電力供給手段として、ワイヤレス給電技術の研究開発が進められています。中でも実用性に優れ注目されているのが、「磁界結合型ワイヤレス給電」です。
その給電性能に関わる大事な要素の一つが、コイルの形状と配置です。
東京大学では、目的性能に対する最適なコイル形状と配置を自動で算出するシステムを研究されています。そのシステム構築に欠かせない強力かつ高速なソルバーを備えるとして、高周波電磁界解析ソフトウェアAltair Fekoを選定いただきました。
本ウェビナーでは、コイル自動設計技術を中心に東京大学の成末様より最新研究を発表いただくほか、弊社よりソルバーの解説をします。
Webinars
設計初期段階におけるモータ最適設計
モータ設計の初期段階で最適化を行い性能を見極めることは、幅広い選択肢から適切な設計値を見つける上で大変重要です。
簡単にモータの形状を変更し、性能の変化を手軽に調べられるAltair FluxMotorなら、モータ設計の初期段階で効率よく性能予測をおこなえます。必要な解析セットアップがあらかじめFluxMotorに準備されており、”TEST”を選択するだけで調べたい性能を求めることができます。
Webinars
超高速&効率的なファン騒音解析 - サルエアー社の事例紹介
あらゆる分野において冷却性能への要求が高まりつつあり、エンジンや電気機器の冷却によるファンの騒音は製品開発において性能・品質を決定づける要因のひとつとなっています。静粛な製品の必要性は性能の課題だけでなく、顧客体験やブランドを形成する要素でもあります。
本セミナーでは重機、建機、大型空調設備等における騒音と冷却のトレードオフにお悩みの設計者・エンジニアを対象に、Altair ultraFluidXを活用した騒音解析の適用例と手法をご紹介します。
Webinars
成形性でお悩みの樹脂製品設計者必見!簡単操作の樹脂流動解析セミナー
「薄肉形状で樹脂製品を設計したが、成形の難易度が高過ぎる」「生産技術部門や解析部門では、設計案一つ一つを解析・レポートする工数はとれない」といった、樹脂成形に関するお悩みはございませんか?
Altair Inspire Moldは、ゲートの作成や位置決めなどをマウス操作で簡単に設定でき、これらの問題を解決するための柔軟なゲート設計をサポートします。
セミナーの内容
-製造性の設計プロセスを合理化する方法
- Inspire Moldについて
- 製品デモ
Webinars
データ分析の基礎知識:機械学習の基礎とアルゴリズムと使い方ウェビナー
2020年9月18日(金)14時~15時に開催されたウェビナー「データ分析の基礎知識:機械学習の基礎とアルゴリズムと使い方」の収録動画です。
本ウェビナーでは、社内のデータ活用を進めるうえで必要な機械学習の基礎知識を解説します。また、Altairが提供する機械学習・予測分析ソリューションAltair Knowledge Studioについて、最後に少しだけご紹介します。
セミナーの内容
機械学習とは?
機械学習アルゴリズムの基礎
(回帰 / クラスタリング / 決定木 / ディープラーニング)
機械学習の活用方法
Webinars